研究課題/領域番号 |
22530990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小口 祐一 茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)
|
研究分担者 |
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
|
研究協力者 |
荻原 文弘 佐久長聖中学校高等学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 統計教育 / 中等教育 / 統計的リテラシー / 評価 / 統計的思考力 |
研究概要 |
本研究の目的は,中等教育において利用可能な統計的リテラシーの評価問題を開発し,生徒がオンラインで回答できる統計的リテラシーの評価システムを開発することであった。 研究代表者が中心となって,評価の枠組みと評価規準を設定し,研究分担者とともに評価問題の開発と学習状況調査をすすめた。それらの研究から得られた成果に基づいて,インターネット環境で回答できる統計的リテラシーの評価システムを開発した。開発した評価システムは,問題と選択肢を提示し,生徒が適切であると判断した選択肢を選択させるものであった。評価システム上で正誤を判定し,なぜ正答なのかの理由を提示して,生徒の自主的な学習を促進できるようにした。
|