研究課題/領域番号 |
22540306
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三代木 伸二 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (20302680)
|
研究分担者 |
寺田 総一 (寺田 聡一) 独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門・長さ計測科, 主任研究員 (30357545)
|
連携研究者 |
内山 隆 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60361656)
大橋 正健 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (80213833)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 相対論 / 重力波 / レーザー干渉計 / FP共振器 / PDH法 / NQD法 / OHD法 / Pound-Drever-Hall法 / 長基線 / Near Q-Phase Demodulation / Odd Harmonic Demodulation |
研究概要 |
Fabry-Perot共振器の共振制御において常套的に使用されるPound-Drever-Hall法による制御信号取得条件を、変調周波数と復調周波数の特殊な選択により変更することで(NQD法,OHD法)、線形信号領域を従来の共振線幅の10倍程度までに広げられる理論を実験的に検証した。また、特に光の滞在時間が長い条件のFP共振器で問題になる、制御信号の線形性の攪乱に対しても、上記NQD法による信号は耐性があることが検証された。
|