研究課題/領域番号 |
22540495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
出口 茂 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (40344296)
|
研究分担者 |
小山 岳人 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員 (50533858)
|
連携研究者 |
向井 貞篤 京都大学, 大学院工学研究科, 特定准教授 (30371735)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 鉱床形成 / 超臨界水 / コロイド輸送 / 分散安定性 / 熱水鉱床 |
研究概要 |
水に不溶な物質が、コロイドとして水に安定分散されて輸送される機構(コロイド輸送)は、熱水鉱床の形成等、地殻内部での高温・高圧水を媒体とした水に不溶な物質の輸送に重要な働きをしていると考えられる。本研究では、コロイド輸送プロセスを支配する粒子の分散安定性が、高温・高圧水中では温度のみならず、圧力、すなわち深度にも依存することを示す実験的結果を初めて得た。気/液臨界点(T_c = 374℃、P_c = 22.1 Mpa)に近い高温・高圧下では、また、水は様々な炭化水素と自由に相溶する。本研究では超臨界水と油の均一溶液を急冷して相分離を誘起した際に、炭化水素がナノメートルサイズの油滴として水に分散した乳化物が生成することも合わせて見出した。
|