• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜熱帯島嶼域におけるハナミョウガ属(ショウガ科)の送粉・交配システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22570095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関琉球大学

研究代表者

傳田 哲郎  琉球大学, 理学部, 教授 (50284948)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードハナミョウガ属 / 送粉機構 / 両掛け機構 / ショウガ科 / スズメガ媒 / 両掛け戦略
研究成果の概要

琉球列島の沖縄島、南大東島において、ゲットウ (ショウガ科)の開花フェノロジー、花蜜分泌パターン、送粉者の調査をおこない、送粉システムにおける両掛け戦略仮説を検証した。その結果、1)ゲットウの蜜分泌が朝と夕方の二回ピークを持つことに加え、夜に糖濃度の低い蜜を多量に分泌する傾向が見られること、2)昼間に行動するハナバチ類の他、夜間を中心に行動するスズメガ科の5種を含む多様な昆虫が花粉を媒介する可能性があること、3)ゲットウの匂い成分の中にはlinaloolが多量に含まれており、このことが夜行性のスズメガ類の誘因と関係していると思われること、などを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オガサワラヤモリのゲットウにおける採蜜行動2010

    • 著者名/発表者名
      小林俊・伊澤雅子・傳田哲郎
    • 雑誌名

      Akamata

      巻: 21 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 美ら島の生物ウォッチング1002013

    • 著者名/発表者名
      土屋誠(編)、伊澤雅子・太田英利・佐々木健志・鹿谷法一・鹿谷麻夕・傳田哲郎・宮城康一・横田昌嗣
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi