• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロザケ増殖事業の安定同位体レトロスペクティブ解析による再評価

研究課題

研究課題/領域番号 22580209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北里大学

研究代表者

林崎 健一  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (80208636)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水産資源 / 資源変動 / 環境変動 / 安定同位体 / サケ / レジームシフト / 餌 / 窒素安定同位体比 / 酸素安定同位体比 / 鱗 / 無機炭素 / 生息水温 / 資源管理 / シロザケ / 水温
研究概要

年齢査定のために保存されている鱗の安定同位体を分析することにより、海洋生活期の生活履歴の評価を試み、岩手産シロザケの回帰率減少要因を検討した。筋肉と鱗縁辺部の炭素窒素安定同位体比に正の相関が見られたことから、鱗には海洋生活年ごとに餌の履歴をとどめている可能性が示唆された。岩手と北海道に回帰したシロザケで個体間のばらつきが大きく集団間、海洋生活年間で炭素・窒素安定同位体比に有意な差は見られなかったが、両集団で炭素窒素安定同位体比の低下が共通して海洋生活 2 年目に起こっていた。このことから生活史の比較的早い時期に餌の質が悪い環境を経験する可能性があるものと推察された。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 水圏の生産力解析:漁業による復興に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      林崎健一
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所沿岸国際研究センター研究集会
    • 発表場所
      北里大学三陸キャンパス
    • 年月日
      2011-08-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 林崎健一、平成21年度来遊秋サケの年齢査定結果、さけ増殖技術検討会(岩手県さけます増殖協会主催)、2010年9月1日、宮古市

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 林崎健一、平成22年度年齢組成結果について、さけ増殖技術検討会(岩手県さけます増殖協会主催)、2011年9月1日、宮古市

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 林崎健一、平成23年度年齢組成結果について、さけ増殖技術検討会(岩手県さけます増殖協会主催)、2012年9月7日、宮古市

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi