研究課題/領域番号 |
22590571
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 |
研究代表者 |
三浦 伸彦 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 主任研究員 (20229644)
|
研究分担者 |
木村 真三 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 人間工学リスク管理(II)研究グループ, 研究員 (50321849)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 放射線 / メタロチオネイン / バイオマーカー |
研究概要 |
放射線被ばくのバイオマーカーとしてヒトメタロチオネインアイソフォーム遺伝子の利用 を考え、ヒト培養細胞にX 線を照射(1 Gy~16 Gy)して24 時間後のメタロチオネイン遺 伝子の発現パターンを調べた結果、メインアイソフォームであるMT-2A やMT-1X などほ とんどのアイソフォームが抑制を受ける一方、マイナーアイソフォームであるMT-1H 及び MT-4 は明らかに誘導されることを見出した。今までに知られる金属や酸化ストレスによる 発現パターンとは明らかに異なり、X 線被ばくのバイオマーカーになる可能性が示された。
|