• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボリックシンドロームにおける和漢薬の血管内皮機能保護作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関富山大学

研究代表者

嶋田 豊  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (80251891)

連携研究者 引網 宏彰  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (70345586)
藤本 誠  富山大学, 附属病院, 講師 (30377337)
後藤 博三  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (40313598)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード東洋医学 / 和漢薬 / 漢方 / メタボリックシンドローム / 血管内皮機能 / 動脈硬化
研究概要

クロスオーバーデザインによる比較臨床試験により、漢方薬・桂枝茯苓丸がメタボリックシンドローム関連因子を有する患者の血管内皮機能を改善することを明らかにした。即ち、すべての検査を施行した49例の解析において、4週間の桂枝茯苓丸投与期間後、Endo-PAT2000 で評価した血管内皮機能の指標(L_RHI)は有意に増加し、血清の非エステル化脂肪酸(NEFA)、酸化ストレスのマーカー(MDA)及び可溶性血管細胞接着分子-1(sVCAM-1)は有意に低下した。また、投与期間のL_RHI及び血清NEFA、MDAの変化は、コントロール期間における変化との間に有意差を認めた

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of keishibukuryogan on endothelial function in patients with at least one component of the diagnostic criteria for metabolic syndrome: a controlled clinical trial with cross-over design2012

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Nagata, Hirozo Goto, Hiroaki Hikiami, Tatsuya Nogami, Makoto Fujimoto, Naotoshi Shibahara, Yutaka Shimada
    • 雑誌名

      Evidence-based Complementary and Alternative Medicine

      巻: Volume 2012 ページ: 10-10

    • DOI

      10.1155/2012/359282

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] メタボリックシンドローム関連因子を有する患者の血管内皮機能に及ぼす桂枝茯苓丸の効果:比較臨床試験2012

    • 著者名/発表者名
      永田 豊, 後藤博三, 井上博喜, 野上達也, 藤本 誠, 引網宏彰, 柴原直利, 長坂和彦, 嶋田 豊
    • 学会等名
      第29回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      東京.
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] メタボリックシンドローム関連因子を有する患者の血管内皮機能に及ぼす桂枝茯苓丸の効果:比較臨床試験2012

    • 著者名/発表者名
      永田 豊
    • 学会等名
      第29回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi