• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタグランジンD2制御による虚血性脳損害治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

間瀬 光人  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60238920)

研究分担者 有竹 浩介  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究員 (70390804)
連携研究者 山田 和雄  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90150341)
裏出 良博  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究部長 (10201360)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード脳梗塞 / プロスタグランジン D2 合成酵素阻害剤 / 霊長類モデル / 高次脳機能 / prostaglandin D synthase / H-PGDS inhibitor / cerebral ischemia / monckey model / reperfusion / 虚血性脳損傷 / プロスタグランジンD合成酵素 / 再灌流障害
研究概要

霊長類虚血性脳損傷モデルを用い,プロスタグランジン D2 合成阻害剤の安全性と治療効果について検討した.その結果,副作用はなく,薬剤の安全性が確認された.再潅流後亜急性期(day 3)における脳浮腫軽減が薬剤投与群で見られた.また薬剤投与群で梗塞体積が 6689mm3(ミリ立法メートル) でも生存した動物を 1 匹認めた (通常梗塞体積が5000mm3 以上では動物は死亡する).以上の結果より薬剤の治療効果の可能性が示唆されたが,梗塞体積の減少,耐虚血体積の増加,高次脳機能の改善などの点については,両群間に統計学的有意差を認めるまでには至らなかった.

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi