研究課題/領域番号 |
22591750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
近藤 一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (50266623)
|
研究分担者 |
長沼 恵子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70277086)
藤ヶ崎 純子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60312021)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 癌性疼痛 / モルヒネ / 髄腔内投与 / 鎮痛耐性 / 脊髄肉芽腫 / 肉芽形成 / 脊髄鎮痛 |
研究概要 |
2週間のモルヒネ髄腔内長期投与をラットに対して行うと、鎮痛耐性と脊髄肉芽組織による圧迫にて運動神経障害を起こした。鎮痛効果をほとんど示さない低用量のα2アゴニストのデクスメデトミジン(DEX)をモルヒネと併用することで、モルヒネの鎮痛耐性と肉芽形成を抑制し、運動神経障害をも抑制した。乳腺腫瘍細胞を脛骨に移植した癌性疼痛モデルではモルヒネ、DEXの髄腔内持続投与によりアロデニア(自発痛)の抑制は一部にしかみられなかった。DEXの併用はモルヒネの髄腔内長期投与副作用に対する抑制効果があると考えられ、癌性疼痛患者の治療に貢献できる可能性がある。
|