• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショック後腸管リンパ液生理活性および臓器障害に対する腸管由来アラキドン酸の関与

研究課題

研究課題/領域番号 22592025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)

研究分担者 佐藤 格夫  京都大学, 医学部, 講師 (30409205)
久志本 成樹  東北大学, 医学研究科, 教授 (50195434)
横田 裕行  日本医科大学, 医学研究科, 教授 (60182698)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腸管リンパ液 / 脂質メディエータ / 腸管虚血 / アラキドン酸 / 臓器障害 / 出血性ショック
研究概要

出血性ショック後に生じる遠隔臓器障害の発生には、腸管虚血が深く関与しており、腸管リンパ液は虚血腸管より産生されるメディエータの主要な運搬経路であることをこれまでの研究で示した。また、出血性ショック後腸管リンパ液の生理活性発現にはPhospholipaseA2が深く関与していることを示した。現在、出血性ショック後腸管リンパ液内に産生されるアラキドン酸が腸管リンパ液を介してどのように好中球の活性化に関与し、臓器障害を発生させるかに関して研究継続中である。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 出血性ショック後の腸間膜リンパ液の脂質メディエーターとCa2+非依存性ホスホリパーゼA2(iPLA2γ)2010

    • 著者名/発表者名
      森下幸治、三上さおり、相星淳一、増野智彦、小池薫、横山友里、小林哲幸、大友康裕
    • 学会等名
      第38回日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 出血性ショック後の腸間膜リンパ液の脂質メディエーターとCa非依存性のホスホリパーゼA22010

    • 著者名/発表者名
      森下幸治、相星淳一、増野智彦、小池薫、小林哲行、横田裕行、大友康裕
    • 学会等名
      第24回日本外傷学会
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi