• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合感覚異常の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22592161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 准教授 (10196694)

研究分担者 船登 雅彦  昭和大学, 歯学部, 准教授 (10146897)
小野 康寛  昭和大学, 歯学部, 助教 (70514876)
木野 孔司  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授 (80143585)
馬場 一美  昭和大学, 歯学部, 教授 (80251536)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード咬合感覚異常 / 睡眠時ブラキシズム / 日中歯牙接触癖 / 歯根膜判別閾
研究概要

睡眠時ブラキシズム(SB)ならびに日中歯牙接触習癖(TCH)の有無と咬合感覚との関連性を検討した.30名の被験者をSB とTCHの有無により,1(SB+,TCH+),2(SB+,TCH-),3(SB-,TCH+),4(SB-,TCH-)の4グループに分類した.咬合感覚の指標に用いた歯根膜の判別閾はグループ間に有意差はなかった.SBの有無による2群の比較ではグループ1,2の判別閾は有意に小さな値となったが,TCHの有無による2群の比較では有意差はなかった.以上のことから,SBは歯根膜感覚を鋭敏化に関連するが,TCHは歯根膜感覚の鋭敏化との関連性はないことが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] TCH測定システムを使用したTCH是正システムの有効性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      小野康寛,船登雅彦,馬場一美
    • 学会等名
      第26回日本顎関節学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Effect of newly developed cognitive and behavioral therapy for tooth contacting habit (TCH), International College of Prosthodontics2013

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, Funato M, Baba K
    • 学会等名
      15^<th> Biennial Meeting
    • 発表場所
      Trino, Italy
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] TCH測定システムを使用したTCH是正治療の有効性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      小野康寛,船登雅彦,馬場一美
    • 学会等名
      第26回日本顎関節学会総会・学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Effect of newly developed cognitive and behavioral therapy for tooth contacting habit (TCH)2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ono, Masahiko Funato, Kazuyoshi Baba
    • 学会等名
      International College of Prosthodontics, 15th Biennial meeting
    • 発表場所
      Torino, Italy
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi