研究課題/領域番号 |
22592389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
水戸 優子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (70260776)
|
研究分担者 |
大石 朋子 (大石 朋子(大塚朋子)) 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (40413257)
大島 弓子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (50289758)
|
連携研究者 |
真砂 涼子 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (30336531)
|
研究協力者 |
小山 珠美 東名厚木病院, 摂食嚥下療法部, 部長
芳村 直美 東名厚木病院, 摂食嚥下療法部, 主任
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 看護技術 / 脳血管障害 / 体位保持 / 姿勢 / 摂食嚥下 / 体圧 / 褥瘡 / 看護師 / 食事 / 実証研究 / 脳血管障害患者 / 看講師 |
研究概要 |
脳血管障害患者の食事行動のための体位保持方法ついて、安全な摂食・嚥下、姿勢の安定、褥瘡の原因となる体圧の観点から分析し、効果的な援助方法について明らかにした。研究方法は文献検討、臨床研修、実証研究、事例研究である。結果、急性期・回復期の時期を見極めて、早期に患者の頸部角度と体幹角度を調整・安定保持することで、摂食・嚥下機能の回復、座位の長時間保持が可能になり、患者の食事摂取量の増加、セルフケアの拡大、早期退院へと導いた。
|