• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU病棟におけるクリティカルケア看護のエスノグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 22592441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関亀田医療大学 (2012-2013)
三重大学 (2010-2011)

研究代表者

小幡 光子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (50264346)

連携研究者 立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
崎山 ハルオ  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20361553)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードICU / クリティカルケア / エスノグラフィー
研究概要

目的:「専門性」だけではとらえきれない、急性期医療における日常的な看護実践の内実を民族誌的アプローチにより描く。方法:地方の医療の中核を担う2つの総合病院ICU病棟文化の観察及び看護師とICUチームメンバーへの半構造化面接。結果:看護実践の内実として、延べ160日のフィールドワークと61名の語りから、複雑さを増す業務をこなしながら「より良き看護」を実践しようとしている看護師の苦闘、医師とナースの価値観のズレによる倫理的葛藤、看護師の定着と継続教育の困難な状況などが見出された。考察:安全への強い要請からくる管理業務への対応は、「看護」に対する不全感の大きな要因であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi