研究課題/領域番号 |
22615016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
竹田 陽子 横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (80319011)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 暗黙の理解 / 非言語的な理解 / 伝統芸能伝承 / モーションキャプチャ / 即興行為ディープスマート / 経営管理者専門職の知 / 伝統芸能 / 即興行為 / ディープスマート / 経営管理者の知 / 専門職の知 / 国際研究者交流 / 韓国 / ホワイトカラー職場 / 情報付加的 / 情報削減的 / 省察のフィードバック・ループ |
研究概要 |
本研究は、非言語的な理解の伝達と創造的な即興的行為を促進する環境のデザインの要件を探求するため、第1に、日本と韓国の伝統芸能伝承の実態と即興的な行為のプロセス、モーションキャプチャ・データ等の情報技術利用可能性について、観察、実験、インタビュー、質問紙調査をおこなった。第2に、企業の経営管理者と専門職を対象に、非言語的な理解の獲得、伝承の実態に関する事例研究を21事例について実施した。
|