研究課題/領域番号 |
22650069
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
重本 隆一 生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (20221294)
|
研究分担者 |
王子田 彰夫 九州大学, 大学院・薬学院, 教授 (10343328)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,240千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 分子 / 細胞神経科学 / コネクトミクス / プローブ / 神経回路 / 電子顕微鏡 / タグ |
研究概要 |
機能共役的コネクトミクスの開発を行うために、分子標識法の開発を進め、コネクトミクス解析を行うための最適な機器の選択と試料調整法の検討を行った。その結果、新たな化学プロープの合成法、重金属染色によりコントラストを強調することで連続画像の自動取得が効率的に行えること、Zeiss社の走査電子顕微鏡Sigmaと3viewにより一日で500枚以上の連続画像取得ができること、などが分かり同機種を2011年度に生理学研究所に導入することに至った。
|