• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物分子モーターの回転を自在に操る新しい実験システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22651048
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関東京工業大学

研究代表者

久堀 徹  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (40181094)

連携研究者 増田 真二  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (30373369)
池内 昌彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20159601)
竹内 昌治  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90343110)
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード分子マニピュレーション / 光スイッチ / 酸化還元 / ATP合成酵素 / 分子モーター / レドックス酵素 / 酸化還元制御
研究概要

本研究では、葉緑体型ATP合成酵素の活性制御がγサブユニットの2本のαヘリックスの相対的な位置のズレに起因すると予想し、γサブユニットの中心軸を構成するαヘリックスの相対位置を任意に動かすことで活性がどのように変化するかを評価すること、γサブユニット下部のチオールスイッチ部分の配列を光駆動スイッチタンパク質に置き換え、光のオンオフあるいは波長の切り替えによって酵素活性および回転の調節を行うことを目指して研究を行った。さらに、ATP合成酵素の加水分解活性の測定に一般に用いられるカップリングアッセイ法の感度を大幅に向上し、1分子レベルで溶液状態の酵素の活性を測定することを目標として、極微量の溶液小胞中に封じ込めた酵素の動態を蛍光を用いて簡便にモニターできる実験系の開発を行った。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 葉緑体ATP合成酵素の活性制御には、γサブユニットのα-ヘリックスのズレが関与する2012

    • 著者名/発表者名
      砂村栄一郎、紺野宏記、久堀徹
    • 学会等名
      第53回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2012-03-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/~junkan/index-j.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi