研究課題/領域番号 |
22653108
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (20177273)
|
研究分担者 |
近森 憲助 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (40108874)
前田 美子 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 准教授 (70454668)
中村 聡 広島大学, 平和・国際室, 研究員 (50524443)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,080千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 人材開発 / 開発教育 / 学習者中心の授業 / 開発途上国 / 授業文化 / 授業改善 |
研究概要 |
アメリカの小学校4年生の算数(分数)授業のビデオ・クリップ(2分程度のもの8本)を南アフリカ、カンボジア、ザンビアの中等学校教員に見せ、その中から似ている授業、効果的と思う授業、効果的でないと思う授業を選択させた。授業選択の理由の分析から、授業評価の視点として6つの大カテゴリーと15の小カテゴリーを抽出した。3ヵ国の比較では、授業選択結果と選択理由は少しずつ異なっており、調査対象国の教員の持つ授業観の違いが、授業の評価と関係していることをうかがわせた。
|