• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非知覚な高周波サブリミナル点滅光と確率共鳴を併用した視覚誘発電位型BMIの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700581
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00383985)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードブレイン・マシン・インターフェース / 頭皮脳波 / 視覚誘発電位 / 確率共鳴 / コミュニケーションエイド / リハビリテーション / 閉じ込め症候群 / コヒーレンス解析 / 生体生命情報学 / ユーザーインターフェース
研究概要

「閉じ込め症候群」の患者さんのために、頭皮脳波を利用してコミュニケーションエイドを操作するためのブレイン・マシン・インターフェース(BMI)を開発した。具体的には、点滅しているようには見えない、高周波数で連続して点滅するサブリミナル光(臨界融合周波数である約34Hzよりも高い点滅)を提示し、視覚誘発電位を後頭部(第一次視覚野近傍)から計測。視野周辺に非知覚なノイズ点滅光を与えることで視覚神経群に確率共鳴現象を起こし、信号雑音比を2倍程度まで向上させることに成功した。これによって、ユーザの目前に提示されている複数のアイコンのうち、選択したいものをユーザが注視するだけで、そのアイコンに対応づけられた機器制御コマンドが呼び出されるシステムを実験的に検証することができた。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Enhancement of steady-state visual evoked potentials by stochastic resonance2010

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama A, Ushiba J, Tomita Y
    • 学会等名
      The 40^<th> Annusal Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      米国サンディエゴカンファレンスセンター
    • 年月日
      2010-11-16
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Enhancement of steady-state visual evoked potentials by stochastic resonance2010

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama A, Ushiba J, Tomita Y.
    • 学会等名
      The 40^<th> Annual Meeting of the Society for Neuro science
    • 発表場所
      米国サンディエゴカンファレンスセンター
    • 年月日
      2010-11-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi