研究課題/領域番号 |
22710183
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ゲノム生物学
|
研究機関 | 新潟大学 (2011-2012) 東京工業大学 (2010) |
研究代表者 |
酒井 晶子 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (70532745)
|
研究協力者 |
桑野 良三 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20111734)
白髭 克彦 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90273854)
中戸 隆一郎 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (60583044)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ゲノム / ChIP-seq / 転写制御 / クロマチン / 発現制御 |
研究概要 |
クロマチン構造は遺伝子の発現制御に重要な役割を持ち、細胞の状態や環境の変化とともに再構築され得る。本研究では加齢に伴うクロマチン構造変化の分子機構とその役割の理解を目的として、ほ乳類の脳においてクロマチン構造の構築に関わる因子のゲノム上の結合位置をChIP-seq法を用いて網羅的に同定することを試みた。その結果、脳の可塑性が高まる臨界期には、必須の転写因子Otx2とクロマチンの高次構造を司るコヒーシンが協調して遺伝子発現を制御する可能性が示唆された。
|