• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梁啓超の文化構築と明治日本-変法運動から「新民」確立の過程を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22720145
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関日本女子大学

研究代表者

吉田 薫  日本女子大学, 文学部, 学術研究員 (30571400)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード梁啓超 / 康有為 / 康孟卿 / 何樹齢 / 変法運動 / 新民 / 明治日本 / 漢学者 / 近代中 国 / 日中関係 / 文化交流 / 変法派 / 澳門 / 知新報 / 戊戌変法 / 出版活動 / 翻訳 / 近代中国 / メディア / 九州日報 / 東亜報
研究概要

本研究は、清末中国の改革者でジャーナリストでもある梁啓超と明治日本の関係について考察したものである。第一に、梁啓超が来日後「新民」思想を構築する過程について考察した。具体的には、梁の死生観から宗教、墨子、中国古来の文化への関心に至る過程を読み解き、また章太炎等他の思想家についても検討した。さらに、康有為の従兄康孟卿や同門何樹齢等、梁啓超の周辺人物についても関係資料の調査・発掘を行った。本研究を通して、康有為、梁啓超らの変法運動とその後の活動内容について明らかにし、近代日中関係、文化交流においても、新たな様相と意義を提示することができた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] "新民"与"死生観"的糾纏 -梁啓超従"宗教"到本土文化的関注2011

    • 著者名/発表者名
      吉田薫
    • 雑誌名

      東岳論叢

      巻: 5 ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 康孟卿の翻訳作業とその周辺-戊戌政変から『清議報』刊行までを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      吉田薫
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 65(10) ページ: 1-14

    • NAID

      110008750205

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "新民"与"死生観"的糾纏--梁啓超従"宗教"到本土文化的関注2011

    • 著者名/発表者名
      吉田薫
    • 雑誌名

      東岳論叢

      巻: 第5期 ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 康孟卿の翻訳作業とその周辺--戊戌政変から『清議報』刊行までを中心に2011

    • 著者名/発表者名
      吉田薫
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 第65巻第10号 ページ: 1-14

    • NAID

      110008750205

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi