研究課題/領域番号 |
22720300
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 早稲田大学 (2011-2012) (財)古代オリエント博物館 (2010) |
研究代表者 |
小高 敬寛 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (70350379)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 初期農耕社会 / 貯蔵 / 生業経済 / 移動性 / 物資管理 / 生業戦略 / 多様性 / 国際情報交換 / 西アジア / 考古学 / 先史学 / 国際研究者交流 / シリア |
研究概要 |
西アジア初期農耕社会における貯蔵活動の時空間的変異を見直し、文明の基盤を成した物資管理システムの生成過程を探るため、テル・エル=ケルク遺跡の資料を分析し、他遺跡の事例と比較・検討した。ケルク遺跡では文明社会の先駆となる集約的な貯蔵活動を確認できるが、他遺跡の事例は物資管理システムの生成過程が一系的でないことを示す。初期農耕社会では生業戦略の多様化に応じて多彩な物資管理技術が開発され、その中から後の物資管理システムが生成したといえる。
|