研究課題/領域番号 |
22730276
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
木庭 俊彦 九州大学, 附属図書館付設記録資料館, 助教 (10553464)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 経済史 / 交通史 / 石炭産業 / 港湾荷役 / 機帆船 / 石炭産業史 |
研究概要 |
本研究では、戦前・戦時期の日本石炭産業を事例にして、産業発展にともなう輸送問題の発生に荷主企業がどのように対応し、それが運輸業界にいかなる影響を与えたのかを明らかにした。日本石炭産業の発展を制約するものとして、1920年代には港湾荷役の非効率性が、太平洋戦争期には海上輸送力(機帆船)の不足が顕在化した。大手炭鉱企業がそれらの問題に積極的に取り組んでいった結果、石炭積出地の港湾荷役業界および機帆船業界は再編成を余儀なくされたことを具体的に示した。
|