研究課題/領域番号 |
22730479
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
中間 玲子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80343268)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自尊感情 / 自己形成 / 恩恵享受的自己感 / 心理的健康 / 理想自己 / アイデンティティ / 思考信奉 / 対話的自己 / 自己意識 / 青年期 / アイデンティティ発達 / 自意識特性 / 自己概念 / ポジティブ信奉 / 自己嫌悪感 / 自己認知 / 経験世界 |
研究概要 |
自尊感情と,恩恵享受的自己感(自己を含み込む自己の環境や関係性を肯定する自己感情)とを区別し,自尊感情が低い者の自己形成過程において自尊感情が低いことの問題はどこにあるのかを検討した。 自尊感情が低くとも恩恵享受的自己感を高くもつ者は存在し,その者の心理的健康はさほど悪くなかった。ただし,他者との峻別や対立が求められる文脈において主体的に行動できる態度は自尊感情のみが関連していた。恩恵享受的自己感という形式での自尊感情があればある程度人生を肯定し積極的に生きることはできる。だが,自己を基盤とした独立した生き方を実現する方向での自己形成は自尊感情が低い場合には難しくなるようであった。
|