研究課題/領域番号 |
22730686
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 伸也 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Hans Freudenthal / ハンス・フロイデンタール / 数学的活動 / 数学の活用 / 教授原理 / 追発明 / 数学化 / H.フロイデンタール / 数学教育論 / フロイデンタール研究所 / 教育学 / 数学 / 数学の陶冶価値 / 数学観 / 数学教授論 |
研究概要 |
本研究では、数学的活動と数学の活用に重点をおく算数・数学の授業の原理と方法を解明することをモチーフとして、H.フロイデンタールの前期数学教育論の形成過程を踏まえた体系的な再構成に取り組んだ。フロイデンタールの数学教育論の中核となる概念である「追発明」について、その用語と意味、位置づけが変化していることを示し、その変化の意味を明らかにした。さらに、教授原理「追発明」を支える彼の数学観と人間観を確認し、教授原理「追発明」とそれに密接に関わる諸概念の意味と連関を考察した。
|