研究課題/領域番号 |
22760456
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
田端 千夏子 三重大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30508544)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 軸組構法 / 在来構法 / 伝統的構法 / 地域性 / 各部構法 / 変遷 / アンケート |
研究概要 |
三重県は主要構造材の産地および樹種に特徴があり、地元の桧を土台や柱に多用する傾向がある。外壁の耐力壁には主に筋かいを使用し、首都圏などとは異なる傾向である。土壁の貫の段数は3から5本で、関東と関西の両方の傾向が併せ見られる。また伊賀地域では、半間寸法に985mmを採用する傾向があり、関西の影響が見受けられる。各部構法の普及時期については、大方が全国傾向と一致したものの、壁組においてはやや遅く、保守的な傾向が認められる。
|