• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイワシの耳石アーカイブを用いた「成長速度に依存した加入量決定仮説」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22780185
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

高橋 素光  独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所, 主任研究員 (80526989)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードカリフォルニア海流域 / 湧昇 / マイワシ / カタクチイワシ / 資源量変動 / 成長速度 / 耳石 / 仔稚魚 / 加入量 / カリフォルニア海流
研究概要

魚類の耳石に刻まれる輪紋が日単位の成長速度指標となることを鍵として、1980~2000年代におけるカリフォルニアマイワシの成長速度履歴を個体毎に推定し、資源への新規加入量や環境条件との対応関係を検討した。カリフォルニアマイワシの稚魚初期(孵化後60~90日)における成長速度の年変化は、新規加入量および夏期における水温の年変化と正の相関関係にあった。これまで日本周辺海域におけるマイワシについて、発育初期における成長速度の速い年ほど新規加入量が多い「成長速度に依存した加入量決定仮説」が提唱されてきた。本研究成果は、カリフォルニアマイワシについても同じ仮説が適用できることを明らかにし、1990年代におけるカリフォルニアマイワシの資源量の増加は、稚魚初期に経験する水温が上昇したことによって成長速度および生残率が増加し、資源への新規加入量を増加させた結果であることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Responses in growth rate of larval northern anchovy to anomalous upwelling in the northern California Current

    • 著者名/発表者名
      Motomitsu Takahashi, David M. Checkley Jr., Marisa N. C. Litz, Richard D. Brodeur, Williams T. Peterson
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Abundance and growth rate during early life stages of Pacific sardine Sardinops sagax in the California Current system2010

    • 著者名/発表者名
      Motomitsu Takahashi, David M.Checkley Jr.
    • 学会等名
      アメリカ・カナダ・メキシコ3国間マイワシ協議会
    • 発表場所
      ビクトリア・カナダ
    • 年月日
      2010-11-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Abundance and growth rate during early life stages of Pacific sardine Sardinos sagax in the California Current system2010

    • 著者名/発表者名
      Motomitsu Takahashi, David M. Checkley Jr
    • 学会等名
      Trinational Sardine Forum
    • 発表場所
      Victoria
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi