研究課題/領域番号 |
22790780
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
根岸 康介 東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (40572219)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 急性腎障害 / 薬剤性腎障害 / バイオマーカー / 脂肪酸結合蛋白 / ヨード造影剤 / 過酸化脂質 |
研究概要 |
本研究では、ヨード造影剤・VCM・GM3類の薬剤性腎障害モデルを作成し、尿L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP)の急性腎障害(AKI)バイオマーカーとしての有用性について検討した。ゲンタマイシン-AKIモデル・バンコマイシン-AKIについてはさらなる検討が必要であるが、ヨード造影剤(RC)-AKIモデルについては尿L-FABP増加の用量依存性が確認され、また尿細管周囲毛細血管(PTC)の灌流低下がL-FABP誘導および尿中排出亢進の要因の一つであることが示された。そして、投与後早期から鋭敏に反応するバイオマーカーとしての有用性も確認された。今後、薬剤性腎障害のバイオマーカー研究によってさらなる診断精度の向上が望まれる。
|