• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無自覚性低血糖の発症機序の解明-アデノシンを介した脳内グリコーゲン増加の関与-

研究課題

研究課題/領域番号 22790867
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関熊本大学

研究代表者

河島 淳司  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (70467984)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードエネルギー / 糖質代謝異常 / 脳・神経 / シグナル伝達
研究概要

インスリン皮下注2時間後の脳内グリコーゲンは著明に減少していたが、インスリン皮下注6時間後の脳内グリコーゲンは低血糖誘導前のレベルまで回復し、インスリン皮下注24時間後の脳内グリコーゲンは元のレベルより増加していた。アデノシンシグナルをブロックするアデノシン受容体アンタゴニストの皮下投与や脳室内投与後に低血糖を誘導したが、いずれの投与でも脳内のグリコーゲン量はアンタゴニスト非投与群と有意差がなかった。以上の結果からインスリン誘導性の低血糖によって減少した脳内グリコーゲンは、低血糖回復後にアデノシンのシグナルを介さずに増加する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi