• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静脈管や臍帯動脈が酸素を感受して収縮弛緩する機序、小胞体とRhoキナーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 22791040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

竹内 大二  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40328456)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード臍帯動脈 / 静脈管 / 酸素 / Rhoキナーゼ / Ca / Rho kinase
研究概要

臍帯動静脈の収縮弛緩に関する遺伝子の発現変動を解析した。RhoパスウェイではRhoB> A、Rhoキナーゼ1>> 2であったが、胎仔の発達に伴う発現変動はわずかで、動静脈間の差も少なかった。筋小胞体および収縮タンパク質は、発達に伴って発現は概ね増加した。筋小胞体のCa濃度制御タンパク質の発現変動や血管による違いは大きかった。胎仔の臍帯動静脈の筋小胞体は、発達段階および血管ごとに異なる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 胎児血管の収縮制御システムの発現変動解析2012

    • 著者名/発表者名
      中西敏雄, 羽山恵美子, 勝部康弘
    • 雑誌名

      (財)日本心臓血圧研究振興会(平成二十三年度研究業績集)

      巻: (掲載確定) ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi