• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素感受性標識試薬の開発に基づくラジオアイソトープ標識ペプチドの腎集積低減研究

研究課題

研究課題/領域番号 22791218
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

秋澤 宏行  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (90311795)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードがん / アイソトープ内用療法 / 体内動態制御 / 放射性医薬品 / octreotide / 刷子縁膜酵素 / 腎臓 / ペプチド / 腎臟
研究概要

放射性核種(RI)標識ペプチドを投与して行うがんの治療では、正常腎臓への高い放射能集積による腎毒性が問題となる。申請者らは以前、この腎集積を低減する標識試薬(HML)の開発に成功した。本研究は、その継続として、腎集積の低減だけでなく、高いがん細胞内滞留性を示す標識試薬の開発を目的として行った。その結果、HML と比べて腎集積は高いが、従来の標識法と比べた場合には腎集積を低減する標識試薬の開発に成功した。今後、がん滞留性の評価を行っていく。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] アスパラギン酸で負電荷を付与した ^In-DTPA-D-Phe^ オクトレオチド誘導体の受容体親和性および体内動態の評価2012

    • 著者名/発表者名
      大島伸宏、 秋澤宏行、 趙 松吉、 趙 芫、西嶋剣一、北村陽二、荒野 泰、久下裕司、大倉一枝
    • 学会等名
      日本薬学会第132 年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-03-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] アスパラギン酸で負電荷を付与した^<111>In-DTPA-D-Phe^1-オクトレオチド誘導体の受容体親和性および体内動態の評価2012

    • 著者名/発表者名
      大島伸宏
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2012-03-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] アスパラギン酸で負電荷を付与した^In-DTPA-オクトレオチドの腎集積性および in vitro における腫瘍集積性の評価2011

    • 著者名/発表者名
      大島伸宏、 秋澤宏行、 趙 松吉、 趙 芫、藤岳夕歌、 西嶋剣一、 北村陽二、 荒野 泰、久下裕司、大倉一枝
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第136回例会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-05-22
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] アスパラギン酸で負電荷を付与した^<111>In-DTPA-オクトレオチドの腎集積性およびin vitroにおける腫瘍集積性の評価2011

    • 著者名/発表者名
      大島伸宏
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第136回例会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2011-05-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi