• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児の父親支援プログラム開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792241
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

樋貝 繁香  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (50362083)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード早産児 / 父親 / 看護支援 / NICU / 子どもへの思い / 体験
研究概要

本研究の目的は,子どもの誕生後1週間での体験と子どもへの思いおよび看護師による介入がもたらした効果についてインタビューを通して質的に明らかにし,その結果から看護師が父親との関わりの中心となるものを見出すことであった。その結果,父親は【子どもが誕生したことによる安心】をしていた。一方で,早産で誕生した子どもの発達の予測ができず【発達の不確かさ】を感じ,父親は喜びと漠然とした将来への不安とが入り混じった状況であった。その中で,子どもと共に過ごす面会時間や妻の搾乳に同席し,子どもについて語り合う【親としての時間】を通し,親としての自覚をもつことで,家族の一員としての役割について考えていた。そのため,看護師は子どもの誕生後,早期より家族が親としての時間を通して,親としての自覚を高め,家族が発達していけるよう家族をシステムとして捉えた支援プログラムの構築の必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 超低出生体重児の父親が看護師に求める支援-3名の父親を対象に-2012

    • 著者名/発表者名
      樋貝繁香, 成田伸
    • 雑誌名

      栃木県母性衛生学会雑誌

      巻: 38 ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 超低出生体重児の父親が看護師に求める支援-3名の父親を対象に-2011

    • 著者名/発表者名
      樋貝繁香, 成田伸
    • 学会等名
      第36回栃木県母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市
    • 年月日
      2011-06-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 超低出生体重児の父親が看護師に求める支援-3名の父親を対象に-2011

    • 著者名/発表者名
      樋貝繁香, 成田伸
    • 学会等名
      第36回栃木県母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi