研究課題/領域番号 |
22820012
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
原田 敦史 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (90584657)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,016千円 (直接経費: 2,320千円、間接経費: 696千円)
2011年度: 1,443千円 (直接経費: 1,110千円、間接経費: 333千円)
2010年度: 1,573千円 (直接経費: 1,210千円、間接経費: 363千円)
|
キーワード | 軍記物語 / 中世文学 / 平家物語 / 保元物語 / 平治物語 / 承久記 |
研究概要 |
軍記物語は、絶えずその姿を変え続けてきた流動の文芸である。それらの作品がどのように生成し、膨大な数の諸本を生み出していったのかを問うという課題に対し、本研究では『平家物語』を中心として分析を行った。諸本本文の関係を明らかにし、それらの背景にどのような文学的方法の相違があったのかを考えることにより、諸本の流動を一つの文学史として描き出すための基本的な視座を得たことが、その主たる成果である。
|