• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期地球における特異的なリンの元素サイクルと前生物的代謝の成立

研究課題

研究課題/領域番号 22H00163
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

掛川 武  東北大学, 理学研究科, 教授 (60250669)

研究分担者 古川 善博  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00544107)
石田 章純  東北大学, 理学研究科, 助教 (10633638)
三村 耕一  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80262848)
大藤 弘明  東北大学, 理学研究科, 教授 (80403864)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
43,420千円 (直接経費: 33,400千円、間接経費: 10,020千円)
2024年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2023年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2022年度: 23,660千円 (直接経費: 18,200千円、間接経費: 5,460千円)
キーワード初期地球 / ATP / リン / 隕石衝突 / 元素循環 / 還元状態 / 酸化状態 / ヌクレオチド / 衝撃実験 / アパタイト
研究開始時の研究の概要

有機物が行う化学反応能力の中で最も重要なのがエネルギー蓄積・運搬能力であり、AT P(アノシン3リン酸)が担っている。前生物世界でATPを生成するためには岩石圏から リンを供給し、有機物と一体化させることが必要である。しかし初期地球におけるリンの 供給源や元素サイクル、化学的状態に関しては不明のままである。本研究では初期地球表 層環境中でリンが「特異的」元素循環を行い、その終着駅でATP形成したことを示す。

研究実績の概要

現在と初期地球を含めた生物が行う化学反応能力の中で最も重要なのがエネルギー蓄積・運搬能力である。現生の生物の中では、その役割は生体分子でありリン酸化合物であるATP(アデノシン3リン酸)が担っている。初期地球の前生物世界においてATPをいかに生成するかは大きな論点であるが、その生成のためには岩石圏からリンを供給し、有機物と一体化させることが必要である。しかし初期地球におけるリンの供給源や元素サイクル、 化学的状態に関しては不明のままである。本研究では初期地球表層環境中でリンが「特異的」元素循環を行い、その終着駅においてATP形成したことを示す。そのために以下の4つの課題を設定し鉱物学・地球化学・合成有機化学を融合した研究を展開する。第1の課題の目的は、前生物世界での特異的リン元素サイクルの解明である。特に大陸のなかった初期地球では海底の玄武岩がリンの元素循環のスタートであったと仮説付けている。第2の課題では初期地球リン循環に対して隕石衝突の果たした役割を明らかにする。初期地球にあったリン酸が還元的リンに変わりうることや、衝突で特有のリン鉱物を形成しうることを示す。第3の課題の中で初期地球海水中に「リン酸」だけでなく「還元的リン」が存在していたのかを検証する。 さらに前生物的世界の堆積物内部リン再循環を通して、リン酸が特定条件の中でリボースや核酸塩基と反応し、AT P が生成された可能性を実験的に実証するのが第4の課題である。これら研究を介して「リン」というキーワードによって生命の起源に関する新しいシナリオを構築する。 本年度は、これらの目的遂行の中で得られた成果に対して国内、国際学会で発表を行った。その中には招待公演も含まれる。さらに複数の英語論文を出版できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記で説明した第1の課題において、前生物的ATP生成におけるリンの供給源を特定するために、特にオーストラリアピルバラ地域に産する34億年前のApex玄武岩とカナダアビティビ緑色岩帯の枕状溶岩に関する鉱物学的、地球化学的研究を行った。Apex玄武岩の研究では34億年前の海底熱水活動によって玄武岩からリンが溶脱されうることを地球化学的分析及び新たな熱力学計算によって示した(JPGU招待講演)。さらに27億年前の枕状溶岩の研究でも同様の結果が得られて、ホスト岩石の炭酸塩化とリンの溶脱がリンクしていることを熱力学計算でも示すことに成功した。これらは太古代の岩石であるが、前生物世界の海底現象のアナログと考えられ、初期地球では海底溶岩からのリンの溶脱が普遍的に起こっていた可能性を示す結果となった。初期地球リン循環に対して隕石衝突の果たした役割(第2の課題)を明らかにするために名古屋大学においてリン鉱物を用いた実験を行った。予想通り、水存在下の衝突環境ではアパタイトの溶脱が促進され、鉄とも反応し擬似シュライバーサイト形成を示す予兆が確認された。さらに衝突時における有機分子リン酸化実験にも成功した。第三の課題は第一の課題と同時並行で行われ、鉱物学的熱力学的研究によって局所的な海底熱水環境のみで還元的リンが存在しうることを示したが、還元的リンよりもむしろリン酸の重要性を示す結果が得られた。さらに前生物的世界の堆積物内部リン再循環系を実験室で作り出し擬似ATP(ヌクレオチド)やその類似物が生成されうることを実験的に実証 (第4の課題)し論文としてインパクトファクターの高い雑誌に出版した。さらに研究補助員を1名雇用し研究の効率化を測った。

今後の研究の推進方策

第一の課題では昨年度、今年度と同様の太古代枕状溶岩の化学分析を継続する。それによってデータ数を増やし、現在、見出しつつある事象の普遍性を確認する。さらにその成果を論文化する。さらに38億年前の海底玄武岩や現生の枕状溶岩も分析対象に加える。同一試料を用いて第三の課題も実施する。この時に硫黄の存在が局所的に還元的なリンをアパタイトと結晶中に保持しうることを示す。第二の課題では条件を変化させ、多くの実験を行い、リンの化学種変化、それを引き起こす要因、全体での酸化還元状態のバランスなどを追跡する。第4の課題てでは反応系を複雑化する一方で、より初期地球の表層環境に近い状態で実験を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hexose phosphorylation for a non-enzymatic glycolysis and pentose phosphate pathway on early Earth2024

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Yuta、Kakegawa Takeshi、Furukawa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 264-264

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50743-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Boron-assisted abiotic polypeptide synthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Sumie Yuki、Sato Keiichiro、Kakegawa Takeshi、Furukawa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1038/s42004-023-00885-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Abiotic formation of ribose 5’-phosphate from ribose and apatite with carbonate- and formate-rich solutions2023

    • 著者名/発表者名
      Takabayashi M., Hirakawa Y., Kakegawa T., Furukawa Y.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 57 ページ: 134132-134132

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gunflint Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa Takeshi、Ishida Akizumi、Sasaki Kohei
    • 雑誌名

      ncyclopedia of Astrobiology

      巻: 2 ページ: 1231-1236

    • DOI

      10.1007/978-3-662-65093-6_681

    • ISBN
      9783662650929, 9783662650936
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Borate-guided ribose phosphorylation for prebiotic nucleotide synthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Yuta、Kakegawa Takeshi、Furukawa Yoshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 11828-11828

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15753-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mineralogical and Genomic Constraints on the Origin of Microbial Mn Oxide Formation in Complexed Microbial Community at the Terrestrial Hot Spring2022

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Yuya、Kakegawa Takeshi
    • 雑誌名

      Life

      巻: 12 号: 6 ページ: 816-816

    • DOI

      10.3390/life12060816

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary diversification of paleoproterozoic prokaryotes: New microfossil records in 1.88 Ga Gunflint Formation.2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Sasaki, Akizumi Ishida, Naoto Takahata, Yuji Sano, Takeshi Kakegawa
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 380 ページ: 106798-106798

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2022.106798

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 初期シアノバクテリアの発生と大陸成長の関係2024

    • 著者名/発表者名
      掛川武
    • 学会等名
      生命の起源と進化学会、鶴見
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 初期地球環境でのリボース生成2024

    • 著者名/発表者名
      古川善博,小野千夏,角南沙己,石井優香,Hyo-Joong Kim, 掛川武,Steven A. Benner
    • 学会等名
      生命の起源と進化学会、鶴見
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 太古代後期の海洋における酸素・鉄の拡散とそれに伴う鉄の酸化に関する数値計算2024

    • 著者名/発表者名
      武田 真之介, 藤井 悠里, 松尾 太郎, 伊藤 久美子, 菅野 里美, 小木曽 哲, 掛川 武
    • 学会等名
      生命の起源と進化学会、鶴見
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sulfur cycles around ca. 15 Ma Kuroko deposits and new perspective factors of mass-independent fractionation of sulfur2023

    • 著者名/発表者名
      古屋 智章、石田 章純、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Connection of deep crustal fluids and surface microbial activities: case studies at non-volcanic hot springs in northeastern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] カナダ・アビティビ緑色岩帯での27億年前の海底熱水活動におけるリンの挙動2023

    • 著者名/発表者名
      高階 悠貴、石田 章純、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 3.2 Ga biological carbon and nitrogen cycles: Constraints from banded iron formation from Fig Tree Group, S. Africa2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 光、石田 章純、橋爪 光、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Geological and mineralogical studies of ca. 12 Ma submarine hydrothermal iron oxides in the Hokuroku area, Akita Prefecture, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      曵地 真由子、石田 章純、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Phosphate leaching from Archean basaltic oceanic crust by unique submarine hydrothermal processe2023

    • 著者名/発表者名
      塚本 雄也、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カナダ・アビティビ緑色岩帯マタチェワン地域 (27億年前) に分布する有機物に富んだ堆積岩に関する地質学的、地球化学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      小林 和樹、石田 章純、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カナダ・ガンフリント層(19億年前)ストロマトライト形 成場の浅海熱水・シープ活動に関する地質学的,地球化学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      飯島 颯大、石田 章純、笹木 晃平、掛川 武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Microbial nitrogen cycle recorded in the 3.2 Ga banded iron formation of the Fig Tree Group, Barberton, S. Africa2023

    • 著者名/発表者名
      Saito H., Ishida A., Hashizume K. Kakegawa T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference, Lyon, France
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Origin of B- and P-rich thermal waters in northeastern Japan: Modern analogue of nucleotide-forming environmrnts on the early Earth2023

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference, Lyon, France
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Biological response of Lake Baikal to changing hydrological regimes on the last glacial-post glacial transition2023

    • 著者名/発表者名
      Nara F.W., Miyahara H., Yamasaki S. Lougheed B.C., Obrochta S., Kakegawa T., Tsuchiya N., Watanabe T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference, Lyon, France
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transparent carbon films containing graphene in 3.2 Ga sedimentary rocks in the Moodies Group, Barberton Greenstone Blet., South Africa2023

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo Y., Otake T., Kakegawa T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference, Lyon, France
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初期地球における解糖系およびペントースリン酸経路の誕生に向けたグルコースリン酸およびホスホグルコン酸の生成2023

    • 著者名/発表者名
      平川祐太、掛川武、古川善博
    • 学会等名
      地球化学会年会、東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] NanoSIMS を用いた微化石有機物からの微量元素検出法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      笹木晃平、石田章純、高畑直人、佐野有司、掛川武
    • 学会等名
      地球化学会年会、東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 32億年前の浅海性縞状鉄鉱層における化学沈殿 と初期続成作用による Fe と Mg 同位体分別2023

    • 著者名/発表者名
      大竹翼、杉浦遼平、申基、大友陽子、掛川武、佐藤努
    • 学会等名
      地球化学会年会、東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ホルモース型反応によるリボース蓄積に対するホウ酸の影響2023

    • 著者名/発表者名
      高橋優奈、掛川武、古川善博
    • 学会等名
      地球化学会年会、東京海洋大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Origin of B-rich thermal waters in northeastern Japan: Implications to nucleotide-forming environments on the early Earth2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      Water Rock Interaction WRI-17
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Phosphorous Cycle on the Archean Earth: Geological Constraints2023

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T.
    • 学会等名
      Precambrian World 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ehavior of phosphorous during the 2.7 Ga submarine hydrothermal activities at Abitibi Greenstone Belt, Canada2023

    • 著者名/発表者名
      Takashina Y., Ishida A., Kakegawa T
    • 学会等名
      Precambrian World 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Archean phosphorous cycle operated by submarine hydrothermal and biological processes2022

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new approach for detecting trace elements in microfossils: implications for the Paleoproterozoic biosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida A., Sasaki K., Sano Y., Kakegawa T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass-independent fractionation of sulfur in 15Ma Kuroko deposits in the Hokuroku distinct, Akita, Japan, and their implications to ore exploration2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Koya, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen isotope compositions of microscopic organic matter in 3.2 Ga banded iron formations of Fig Tree Group, Barberton, S. Africa2022

    • 著者名/発表者名
      Hikari Saito, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リン酸塩鉱物を用いたリボース 5’-リン酸の前生物的生成2022

    • 著者名/発表者名
      高林将也、平川祐、掛川武、古川善博
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 蒸発環境におけるペプチド形成に対するホウ酸の影響:初期地球でのポリペプチド形成に対する示唆2022

    • 著者名/発表者名
      住栄侑、佐藤圭一郎、掛川武、古川善博
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 初期地球におけるホルモース型反応を用いた核酸塩基類似物およびヌクレオシド類似物の生成2022

    • 著者名/発表者名
      平川祐太、岡村秀紀、永次史、掛川武、古川善博
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Phosphorous cycle on the Archean surface environments: constraints from geological samples2022

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa T
    • 学会等名
      生命の起源と進化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 初期地球における原始解糖系及びペントースリン酸経路の誕生に向けたグルコースリン酸の生成2022

    • 著者名/発表者名
      平川 祐太, 掛川 武, 古川 善博
    • 学会等名
      生命の起源と進化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The nitrogen cycle in the lithosphere-biosphere in 3.2 Ga: Constraints from banded iron formations of Fig Tree Group, Barberton, S. Africa2022

    • 著者名/発表者名
      H. Saito, A. Ishida, K. Hashizume and T. Kakegawa
    • 学会等名
      生命の起源と進化学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 資源環境地球化学グループ

    • URL

      https://www.es.tohoku.ac.jp/JP/?page_id=905

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi