研究課題/領域番号 |
22K01083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
高橋 五月 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50791084)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 海 / サステイナビリティ / 不確定性 / 漁業 / 福島 / 共生 / 文化人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
処理水の海洋放出開始を2023年4月に控え、福島の海に生きるものたちは今後どのように不安定で不確実な海とともに生存するのだろうか。本研究は、福島県及び茨城県の沿岸水域を中心に、人間と人間以外のものの関係性を探る民族誌的調査を通じて、問題を抱える環境で「ともに生きる」ことについて、その実践と意味の理解を深めることを目的とする。具体的には、海洋科学や環境哲学の成果も視野に入れながら、沿岸漁業者及び海洋生物がどのように共生、協働、対立しながら生存し、またその関わり合いに放射性物質がどのように介入するのかを明らかにし、原発事故後の海とともに生きることの課題と可能性を文化人類学の立場から提示したい。
|
研究実績の概要 |
本研究は、福島第一原発事故後の海を事例に、不確定で不安定な海とともに生きるとはどのような実践であるのかを文化人類学的に考察することが目的であるが、初年度である2022年度は、日本国内およびアメリカにおいて現地調査を行うができた。また、現地調査に加えて、マルチスピーシーズ民族誌やその他関連する文献調査を行うことができた。日本国内の現地調査では、不確定な海とともに生きる方法を模索する事例として茨城県および福島県で漁業者・漁業関係者を対象に参与観察や聞き取り調査を行うことができた。加えて、米国のコネチカット州では、沿岸開発と海のサステイナビリティの関係性について現地調査を実施し、沿岸域の環境汚染、環境保全、環境教育、防災、まちづくりの関わり合いについて有益な知見を得ることができた。最後に、2023年3月には、米国ボストンで開催されたAssociation for Asian Studiesにて、本年度に実施した現地調査および文献調査を踏まえて、不確定で不安定な海とともに生きるという本研究のテーマをマルチスピーシーズ民族誌の視点から考察した論文の口頭発表を行い、数々の有益なフィードバックを得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、本研究課題の初年度として計画していた研究目標をおおむね達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、福島第一原発で発生した放射能汚染水を浄化処理した「処理水」の海洋放出が開始予定の年であるので、福島県および近隣県を対象に現地調査を積極的に実施する予定である。加えて、本研究の成果をもとに国内外での学会発表に加え、ワークショップなどに積極的に参加し、フィードバックを得ることに努めたい。
|