• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初代星星団形成の現実的モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 22K03689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

須佐 元  甲南大学, 理工学部, 教授 (00323262)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード初代星形成 / 星形成 / 数値シミューレション / 連星合体 / 連星形成 / 数値シミュレーション / 流体力学
研究開始時の研究の概要

ビッグバンからまもない宇宙では、人類はもちろん、星や銀河も存在していなかった。その初期の宇宙で最初に生まれる星が初代星である。初代星はこれまでの理論的研究で、少数の星の集まりとして生まれる可能性 が高いと考えられている。しかしながらその規模・星の質量などの性質については、理論モデルに改善の余地(星の合体条件、星形成が起きる母天体の乱流や磁場の影響)があり、これらを整合的に取り扱う必要がある、これらを改善したより現実的な初代星星団 (First Star Cluster)形成モデルを構築し、初代星のさまざまな性質を理論的に予言する。

研究実績の概要

本研究では現実的な初代星団(First Star Cluster)での初期質量関数や連星頻度などの物理量を導出することを目指している。昨年度に引き続いて以下のような研究を行った。

1)原始星合体条件の決定:現実的な初代原始星連星の合体条件に関する論文を完成し、The Astrophysical Journalにおいて出版した(The Astrophysical Journal, Volume 950, Issue 2, id.188, 12 pp.)。
2)初代星形成環境での乱流磁場強度の決定:昨年度までの研究でコア収縮期の乱流の増幅メカニズムおよびサチュレーションレベルは明らかとなっているので、それに伴ってスモールスケールダイナモでどれだけ磁場が増幅されるのかを数値的に調べ、かつこれまで等温近似で構築されていた解析的な見積もりを初代星形成環境に適用できるように拡張した。その結果、最初の星が形成される崩壊期までの様々なγeffに対して、数値計算結果は拡張された解析的理論によってよく再現されることがわかった。磁場は小スケールダイナモと非線形ダイナモ効果によって最終的に1e12-1e15倍に増幅され、乱流エネルギーの3%-100%に達することがわかった。これは明らかにその後の質量降着期においてダイナミクスを変えうる強度であり、初代星形成における磁場の重要性が明らかとなった。この研究はThe Astrophysical Journal, Volume 962, Issue 2, id.158, 12 pp.に発表された。
3)昨年度から続いて質量降着期の円盤分裂が有効γによって大きな影響を受けることを調べている。大筋では理解できたが、初代星形成環境では必ず重要となるので、乱流の影響を調べる必要があり、現在その計算を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

乱流が分裂に与える影響を調べているが、当初の予定よりもやや手間取っている。

今後の研究の推進方策

乱流をSPH計算に加えて計算を行うことはできているので、まず星形成の有効γへの依存性を調べ、論文投稿する。加えて初代星連星形成について、ケルビンヘルムホルツ収縮期における分裂の可能性を調べる必要が出てきたのでこれも調べる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ANU(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ANU/College of Science(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Amplification and Saturation of Turbulent Magnetic Fields in Collapsing Primordial Gas Clouds2024

    • 著者名/発表者名
      Higashi Sho、Susa Hajime、Federrath Christoph、Chiaki Gen
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 962 号: 2 ページ: 158-158

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad2066

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Merger Conditions of Population III Protostar Binaries2023

    • 著者名/発表者名
      Kirihara Takanobu、Susa Hajime、Hosokawa Takashi、Kinugawa Tomoya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 950 号: 2 ページ: 188-188

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acd1e0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Saturation Level of Turbulence in Collapsing Gas Clouds2022

    • 著者名/発表者名
      Higashi Sho、Susa Hajime、Chiaki Gen
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 940 号: 1 ページ: 38-38

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac9b0c

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 収縮する始原ガスにおける乱流磁場の増幅と飽和2023

    • 著者名/発表者名
      東 翔 (甲南大学), 須佐 元 (甲南大学), Christoph Federrath(ANU), 千秋元 (高知高専)
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 種族III原始星星周円盤分裂と状態方程式の硬さについて2022

    • 著者名/発表者名
      須佐 元
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近接初代星原始星連星の合体条件2022

    • 著者名/発表者名
      桐原崇亘
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi