• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆道癌におけるChemokineによる悪性度進行機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K08813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中西 喜嗣  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40447058)

研究分担者 平野 聡  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
土川 貴裕  北海道大学, 大学病院, 講師 (50507572)
佐々木 勝則  北海道大学, 医学研究院, 学術研究員 (60336394)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードケモカイン / 胆道癌 / 上皮間葉転換 / 癌関連微小環境
研究開始時の研究の概要

本研究は、胆道癌に対して、1)治療ターゲットとなりうるChemokine receptor (CR)、ならびに 2)Biomarker としての血中Chemokineの同定、を目的とする。
・ 胆道癌細胞株のCRの発現亢進を確認し、リガンド刺激による悪性度関連機能変化(浸潤/遊走能など)を明らかにする。
・腫瘍進行へ関与が示唆されたCR陽性胆道癌細胞株を移植したマウスに対するCR抗体投与による腫瘍進展制御能を示す。
・胆道癌臨床検体におけるCR発現強度による臨床病理学的因子ならびにに術後予後との比較、血清中のchemokineを測定し、新規biomarkerとしての候補を示す。

研究実績の概要

1)細胞株使用実験:ケモカインレセプター CXCR7 に関して、4 種の細胞株 (KKU-100, TFK-1, EGI-1, TYBDC-1) において PCR, western blot で発現を確認し、CXCR7 のリガンドである CXCL12 を添加した migration assay, invasion assay により、CXCR7 が発現していた細胞株 (KKU-100, TFK-1, TYBDC-1) の遊走能、浸潤能の上昇を確認した。
また、特に CXCR7 の発現が強かった一種の細胞株について、CXCR12 の中和抗体を添加した migration ならびに invasion assay では、中和抗体を添加した細胞で migration, invasion がともに抑制されることが判明した。加えて、中和抗体により、当該細胞株において、Rt-qPCR で E-cadherin の発現低下を認めた。
2)病理組織検体使用実験:肝門部領域胆管癌切除検体において CXCR7 染色を行い、染色強度を三段階に群分けしたところ、免疫染色強度が強くなるにつれ、予後が不良であったことも示された。また、臨床病理学低因子としては、CXCR7 免疫染色強度が高度である症例は主病巣の深達度が深く、リンパ節転移頻度が高い傾向にあった。
3)遺伝子解析(計画書に記載外の研究):当科切除標本から摘出された凍結検体約 100 例にて RNA sequence を行い、Differential expression gene 解析で CXCR7 発現によって2 群間に分類し、Gene set enrichment analysis 解析で腫瘍関連の pathway を確認したところ、CXCR7 強陽性群で epithelial mesenchymal transition pathway の up-regulation されていたことが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

代表者家族の長期入院により、研究施行が中断していた時期があったためによる。

今後の研究の推進方策

現在 shRNA を介した CXCR7をノックダウンした細胞株の作成を進めており、完成次第リガンドを添加したmigration assay, invasion assayを行う予定である。 結果が有望であれば、マウスを使用した実験を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi