• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラソン誘発性筋損傷の解明 -筋損傷は着地時の衝撃力で説明できるか?ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K11580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関城西大学

研究代表者

石倉 恵介  城西大学, 経営学部, 教授 (90755258)

研究分担者 竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)
鍋倉 賢治  筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマラソン誘発性筋損痛 / 筋損傷 / マラソンの壁 / 衝撃力 / マラソン誘発性筋肉痛
研究開始時の研究の概要

マラソン終盤のペースダウン,いわゆる「マラソンの壁」の要因として,申請者らはマラソン誘発性筋損傷であると仮説を立て検討してきた.その結果,マラソン終盤の失速に筋損傷が関連していることが明かになった.しかしながら,このマラソン誘発性筋損傷の原因は明確ではなく,これまでこの要因として検討してきた中でマラソン中の脚への衝撃力が依然として不明である.
本研究の目的は,マラソン走行中に,ランナーの一歩一歩の着地時の衝撃力とマラソン中のその総和測定し,それらとマラソン誘発性筋損傷との関連性を明らかにすることである.この研究によって,マラソン誘発性筋損傷のメカニズムの解明が期待される.

研究実績の概要

本研究の目的は,マラソン中のランナー個々の一歩一歩に掛かる着地時の衝撃力,マラソン走破したときのその総和とマラソン誘発性筋損傷との関連性を明らかにすることである.マラソン中の衝撃力を測定するために,インソール型計測器を導入した.一歩の衝撃力を測定して,マラソン走行時の歩数との積を求め,その積をラソン走行時の衝撃力の総和とした.
2023年度に実際のマラソン大会(つくばマラソン)に参加した22名に対して実験を実施した.各被験者の足のサイズに合ったインソール型計測器をシューズの中に入れていただき,マラソン大会前またはマラソン大会後に実際のマラソンの走行速度域前後の速度域で走行していただき,走行時の衝撃力を測定した.マラソン前の測定の場合,直近の12分間走の結果からマラソン速度を推定した.また,実際のマラソン走行前,マラソンゴール後,マラソン翌朝に採血と筋肉痛のアンケートを実施した.採血した血液サンプルから,筋損傷指標,炎症指標,白血球成分数などの生化学成分を測定した.採血時と同じタイミングで,主観的な筋肉痛として,筋を強く圧迫した時および筋を伸張したときの痛みを,NRS (Numeric Rating Scale )を用いて 回答していただいた.
2023年度はデータの収得のみとなり,今後に分析をしていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インソール型計測器を用いてランニング時の衝撃力を測定したが,データ量が多いために分析が遅れている.

今後の研究の推進方策

被験者毎にマラソン走行速度域のランニング時の衝撃力を算出する.その値と血液筋損傷指標等との関連性を分析する.
結果をまとめて,今年度末または来年度に学会等で報告する予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi