• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞骨格と細胞の協同的パターン形成と機能発現のアクティブマター物理学

研究課題

研究課題/領域番号 22K14017
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関九州大学

研究代表者

多羅間 充輔  九州大学, 理学研究院, 助教 (90756834)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアクティブマター / 細胞骨格 / 細胞運動 / 自己組織化 / 協同現象 / フォースフリー
研究開始時の研究の概要

アクチン繊維はミオシン分子モーターなどとともに細胞内において様々な高次構造を形成し、細胞の力学機能を実現する。このような複合系アクティブソフトマターである細胞骨格系の構造の自己組織化とその力学機能の原理を粗視化分子動力学モデルを用いて探求する。一方、細胞骨格に駆動される細胞も互いに協調して集団で様々なパターンを形成し、器官形成などを実現する。細胞集団のダイナミクスと同時に実現される構造の自己組織化メカニズムをアクティブマター物理学の視点から理論的に解明する。

研究成果の概要

アクティブマターはその運動能の結果、さまざまなパターンを自己組織化する。その具体例は多くの生命現象に見出される。特に、自己組織化構造の機能発現は生命現象において重要な役割を担う。ミクロな生体分子である細胞骨格は細胞スケールの高次構造を自己組織化し力学機能を発現する。 細胞は自身の細胞骨格構造の力学機能を制御することでマクロな運動を実現する。さらに、細胞間で運動や細胞骨格構造が協調し、より大きなスケールの生体組織の発生が正確に行われるなど、複雑な生命機能が発現する。 本研究では、アクティブマター物理学の視点から、生命現象の背後に潜む構造形成メカニズムを理論的に研究した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では主に、細胞内における化学反応と力学とがどのように相互作用することで複雑な細胞運動が実現するのかを理論的に研究した。生化学反応と力学の結合は細胞運動において重要であるにも関わらずそれぞれがすでに十分複雑ゆえに未解明な点の多い領域であり、理論研究が進むことで実験研究が進むきっかけになるだろう。また、細胞骨格分子が他の分子と相互作用することで高次構造が自己組織化されるメカニズムを明らかにした。実験では分子的な操作によるミクロな制御とその結果実現するマクロな動態を観測することは可能であるが、その間の繋がりを突き詰めることは未だ困難であり、理論研究がその強力な助けになることを示すことができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Heinrich Heine University Duesseldorf/University of Potsdam(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Warwick(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Emergence of periodic circumferential actin cables from the anisotropic fusion of actin nanoclusters during tubulogenesis2024

    • 著者名/発表者名
      Sekine Sayaka、Tarama Mitsusuke、Wada Housei、Sami Mustafa M.、Shibata Tatsuo、Hayashi Shigeo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44684-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遊走メカニズムを数理モデルから理解する2023

    • 著者名/発表者名
      TARAMA Mitsusuke、YAMAMOTO Ryoichi
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 63 号: 6 ページ: 306-309

    • DOI

      10.2142/biophys.63.306

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pattern formation and the mechanics of a motor-driven filamentous system confined by rigid membranes2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama、Shibata Tatsuo
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 号: 4 ページ: 043071-043071

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.043071

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanochemical subcellular-element model of crawling cells2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama, Kenji Mori, Ryoishi Yamamoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 10 ページ: 1046053-1046053

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1046053

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 基盤上の細胞運動のメカノケミカルモデル2024

    • 著者名/発表者名
      多羅間充輔
    • 学会等名
      生体運動研究合同班会議 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Microphase separation of actin cytoskeleton during tubulogenesis2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama
    • 学会等名
      Active Matter Workshop 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamics and the mechanics of a motor-driven filamentous system confined by membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama
    • 学会等名
      STATPHYS28
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microphase separation of actin cytoskeleton during tubulogenesis2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama, Sayaka Sekine, Tatsuo Shibata, and Shigeo Hayashi
    • 学会等名
      The 7th International Soft Matter Conference, ISMC2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic meshwork structure formation of adhesive active cells2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama
    • 学会等名
      Advanced core-to-core network for the physics of self-organizing active matter kickoff meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic network structure formation of mesoderm cells in early chick embryo2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama
    • 学会等名
      アクティブマター研究会2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Phase separation and self-organized structures of actin cytoskeleton2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama
    • 学会等名
      25th Anniversary Symposium of German-Japanese Joint Research Project on Nonequilibrium Statistical Physics Perspectives for Future Collaboration
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 並行平板間の自己推進変形粒子の集団運動2022

    • 著者名/発表者名
      多羅間充輔
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Microphase separation and transition dynamics of self-organized structures of actin cytoskeleton during tubulogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Coarse-grained molecular dynamics approach to phase separation of actin cytoskeleton2022

    • 著者名/発表者名
      多羅間充輔
    • 学会等名
      第3回生体分子シミュレーション・モデリング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞膜と相互作用するアクチン骨格の枯渇相と集積相2022

    • 著者名/発表者名
      多羅間充輔
    • 学会等名
      第11回分子モーター討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクチン細胞骨格のミクロ相分離と構造転移2022

    • 著者名/発表者名
      多羅間充輔
    • 学会等名
      第10回ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi