• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子のホスト-ゲスト相互作用による自己修復-超低摩擦型トライボシステムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K14169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大久保 光  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助教 (50906352)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超分子 / トライボロジー / 超低摩擦 / 自己修復 / ホストゲスト相互作用 / オペランド計測 / 分光分析
研究開始時の研究の概要

自己修復性・超低摩擦性を兼備したトライボロジーシステムの構築を目指して,ホスト-ゲスト相互作用を利用した自己修復性超分子材料に着目し,その摩擦場における自己修復-潤滑機構を種々のオペランド分析により解明する.得られた知見に基づき,超分子のホスト-ゲスト相互作用を利用した自己修復-超低摩擦トライボシステム構築に向けた基盤の確立を試みる.

研究成果の概要

本研究では,超分子材料とりわけホスト-ゲスト相互作用自己修復ゲルに着眼し研究を進めた.作製した超分子ゲルは,刃物により切断した場合においても,切断面を接触させることで,即座に切断面は自己修復した.また,ゲルのトライボロジー特性及び摩擦場における自己修復能を確認した.創製した自己修復ゲルは,摺動初期において超低摩擦性を発現した.また,予め摩擦面中心を切断した状態で摩擦実験を実施した場合,弾性変形に伴うゲルの形状変化により,切断部分が接触する事で,摩擦場にて切断面は自律的に修復することが確認された.従って,超分子ゲルは「超低摩擦性」と「自己修復性」を兼備した次世代材料として期待される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体材料の代替材料として期待される「ハイドロゲル」は,その優れたトライボロジー特性から「人工関節」への応用が期待されている.しかし,ハイドロゲルは耐久性に乏しく,応用に際しては種々の課題がある.本研究では,損傷面の自己修復を可能とする「超分子ゲル」に着眼し,そのトライボロジー応用すなわち「人工関節」への応用を見え据えて,超分子ゲルの「摩擦特性」と「自己修復性」を確認した.その結果,超分子ゲルは,ある特定の摩擦場において「超低摩擦性」を発現し,予め付与した損傷は摩擦時の弾性変形により自己修復可能であることを見出した.このことは,超分子ゲルの生体材料応用を加速させるブレイクスルーとなり得る.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Layered Structure and Wear Mechanism of Concentrated Polymer Brushes2023

    • 著者名/発表者名
      Okubo Hikaru、Kagiwata Daiki、Nakano Ken、Tsujii Yoshinobu
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 号: 50 ページ: 18458-18465

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c02751

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Operando tribo-Raman spectroscopic observation for wear processes of superlow frictional concentrated polymer brushes at frictional interface2023

    • 著者名/発表者名
      Okubo Hikaru、Kagiwata Daiki、Sasaki Shinya、Tsujii Yoshinobu、Nakano Ken
    • 雑誌名

      Polymer Testing

      巻: 127 ページ: 108170-108170

    • DOI

      10.1016/j.polymertesting.2023.108170

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Environmentally Superior Tribomaterial with Superlow Friction: 100% Cellulose Nanofiber Molding2023

    • 著者名/発表者名
      Okubo Hikaru、Hashiba Hiromi、Inamochi Toru、Sato Kaisei、Sasaki Shinya、Yamada Kazushi、Nakano Ken
    • 雑誌名

      Tribology Letters

      巻: 71 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s11249-023-01754-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Tribological properties of 100% cellulose nanofiber (CNF) molding under dry- and boundary lubrication-conditions at CNF/steel contacts2023

    • 著者名/発表者名
      Okubo H.、Nakae R.、Iba D.、Yamada K.、Hashiba H.、Nakano K.、Sato K.、Sasaki S.
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 30 号: 11 ページ: 6887-6905

    • DOI

      10.1007/s10570-023-05309-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Operando-Raman Observation for Frictional Interface Structure of Concentrated Polymer Brushes2023

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Okubo
    • 学会等名
      International Tribology Conference 2023 Fukuoka
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 濃厚ポリマーブラシの固液界面構造と潤滑機構2023

    • 著者名/発表者名
      大久保光
    • 学会等名
      第22回境界潤滑研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Superlow frictional and environmentally superior tribomaterial: 100% cellulose nanofiber molding2023

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Okubo
    • 学会等名
      International Tribology Conference 2023 Fukuoka
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Operando-Raman計測による濃厚ポリマーブラシの摩擦界面構造の観察2023

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Okubo
    • 学会等名
      トライボロジー会議2023 春 東京
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 超潤滑性SRT 材料の潤滑機構と新たな環境適合型SRT 材料の提案2023

    • 著者名/発表者名
      大久保光
    • 学会等名
      東海トライボロジー研究会(第113回)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi