研究課題/領域番号 |
22K14500
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分26040:構造材料および機能材料関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小椋 優 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70908152)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 転位 / 光吸収特性 / 塑性変形 / 無機結晶 |
研究開始時の研究の概要 |
近年の理論解析により,代表的なII-VI族化合物半導体の1つである硫化亜鉛(ZnS)において,転位がキャリアをトラップすることにより原子・電子構造を変化させうることが明らかとなってきた.一方で,キャリアトラップ時の転位コアにおける原子・電子構造変化について実験的な観測は未だ行われていない.そこで本研究では,転位を導入した無機半導体結晶について光吸収特性評価を実施し,光励起による転位の電子構造変化について観測を試みる.
|
研究成果の概要 |
結晶中に存在する線状の結晶格子欠陥を「転位」という.近年の理論解析により,II-VI族化合物半導体の1つである硫化亜鉛(ZnS)中の転位において,その原子・電子構造が,キャリアをトラップすることで変化することがわかってきた.そこで本研究では,外部からの光照射に応答して変化する転位の電子構造について,光吸収測定を用いた実験的な観測に挑戦し,これに成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一原理を用いた理論計算により,硫化亜鉛を含むII-VI族化合物半導体中の転位において,キャリアトラップにより,その原子・電子構造が変化することが明らかになってきた.こうした転位の原子・電子構造変化は,機械特性にとどまらず,様々な機能特性発現の起源となりうる.一方で,その実験的な観測はこれまで実施されてこなかった.本研究により,光励起による転位の電子構造変化の実験的な評価が可能となった.
|