• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エフェクターの網羅的解析による植物寄生線虫の感染戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14904
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 一輝  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (90842071)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード植物寄生性線虫 / ネコブセンチュウ / 植物免疫 / エフェクター / 生物間相互作用 / RNA結合タンパク質 / 植物寄生線虫
研究開始時の研究の概要

植物寄生線虫は世界で最も農業被害の大きい植物病原体の一つである。線虫は病原性タンパク質であるエフェクターを分泌し、植物の免疫応答を抑制することで寄生を成立させていると考えられる。しかし、線虫がどのようなエフェクターを分泌しているのか?そして植物のどの分子を標的として免疫応答をかく乱しているのか?といった分子レベルでのメカニズムの理解はほとんど進んでいない。本研究では、線虫ゲノム・トランスクリプトーム情報とハイスループットなスクリーニング手法を駆使し、線虫エフェクターの網羅的な機能解析を行なう。本研究により、寄生をめぐる線虫-植物間の分子レベルでの攻防の全体像の理解を目指す。

研究成果の概要

植物寄生性線虫は世界で最も農業被害の大きい植物病原体の一つである。線虫は病原性因子であるエフェクターを分泌し、植物の免疫応答を抑制することで寄生を成立させていると考えられる。しかし、線虫がどのようなエフェクターを分泌し、植物のどの分子を標的として免疫を抑制しているのかは、ほとんどわかっていない。本研究では線虫のゲノム、およびトランスクリプトーム情報とハイスループットなスクリーニング手法を駆使し、線虫エフェクター候補の網羅的な機能解析を試みた。その結果、RNA結合タンパク質を標的として、植物の免疫を顕著に抑える機能を持つ、新しいエフェクターの同定に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物寄生性線虫は多様な作物に甚大な被害を与えており、その被害額は世界全体で年間14兆円に上ると試算されている。従来、線虫の防除は毒性の強い農薬に大きく依存してきたが、人体や環境への悪影響から世界的にその使用が禁止されてきており、より持続可能な防除法への転換が求められている。本研究では、線虫のエフェクターが標的とする植物側因子の解析から、植物のRNA結合タンパク質が免疫の制御に関与しており、線虫への防御応答において重要な役割を持つことを明らかにした。このことから、将来的に線虫に強い作物を創出し、農薬に依存しすぎない線虫防除法を確立する上で、重要な知見を得ることができたといえる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Alabama at Birmingham/University of California, Davis(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] フランス国立農学研究所(INRA)(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Alabama at Birmingham/University of California, Davis(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランス国立農学研究所(INRA)(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 免疫を負に制御するRNA結合タンパク質を標的としたネコブセンチュウエフェクターの機能解析2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一輝, 門田 康弘, Pamela Gan, 植原 健人, 槇 紀子, M, Shahid Mukhtar, 白須 賢
    • 学会等名
      令和6年度 日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 線虫学者はどう生きるか ~寄生虫に学ぶ研究者の多様性~2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤一輝
    • 学会等名
      令和5年度 日本植物病理学会関東部会 若手の会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RNA結合タンパク質を標的とする線虫エフェクターの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一輝, 門田 康弘, Pamela Gan, 植原 健人, 槇 紀子, M, Shahid Mukhtar, 白須 賢
    • 学会等名
      日本線虫学会 第30回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] RNA結合タンパク質を標的とするネコブセンチュウエフェクターによる免疫抑制機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一輝, 門田 康弘, ガン パメラ, 植原 健人, 槇 紀子, ムフタル M シャヒード, 白須 賢
    • 学会等名
      令和5年度 日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Understanding the molecular basis of plant and root-knot nematode interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sato, Yasuhiro Kadota, Pamela Gan, Taketo Uehara, Noriko Maki, M. Shahid Mukhtar, Ken Shirasu
    • 学会等名
      International Symposium on Plant Development and Biotic Interaction
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ネコブセンチュウエフェクターによる植物免疫抑制機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一輝, 門田 康弘, Gan Pamela, 植原 健人, 槇 紀子, Mukhtar M. Shahid, 白須 賢
    • 学会等名
      日本線虫学会 第29回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物と線虫の双方から寄生の分子メカニズムに迫る2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 一輝
    • 学会等名
      線虫研究の未来を創る会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular insights into an interaction of resistant plant Solanum torvum and virulent/avirulent root-knot nematodes2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sato, Yasuhiro Kadota, Pamela Gan, Taketo Uehara, Takahiro Bino, Katsushi Yamaguchi, Yasunori Ichihashi, Hideaki Iwahori, Noriko Maki, Shuji Shigenobu, Takamasa Suzuki, Bruno Favery, Shahid M. Mukhtar, Ken Shirasu
    • 学会等名
      7th International Congress of Nematology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ

    • URL

      http://plantimmunity.riken.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi