研究課題/領域番号 |
22K15062
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分43030:機能生物化学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
高橋 俊樹 東京都立大学, 理学研究科, 特任助教 (50897353)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Rabタンパク質 / ユビキチン / メンブレントラフィック / BAG6 / RNF126 / UBQLN4 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト細胞内に存在するRabタンパク質は、活性型と不活性型をサイクルすることで細胞内の輸送を制御することが知られており、その動態解析はメンブレントラフィックの分子機構解明に繋がる。申請者は、これまで細胞内で安定に存在すると考えられていたRabタンパク質の一部が不活性型特異的に急速に分解されていることを世界で初めて発見した。しかし、その分解のメカニズムや生理的な意義は未だわかっていない。本研究では、不活性型Rabの認識・分解メカニズム及びその意義を明らかにすることで、Rabの量的制御を介した新たなメンブレントラフィック制御系の提案を目指す。
|
研究成果の概要 |
申請者が本事業によって行った申請研究によって、これまで明らかになっていなかったRabタンパク質の分解メカニズムやRab分解によっておこる細胞機能への影響が明らかになり、細胞内輸送機構-メンブレントラフィック研究の新領域を切り開いた。本申請研究の成果は日本生化学会本会やタンパク質分解のエキスパートが集う新学術領域「ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア」の研究会でも発表し、一定の評価を得ている。また、細胞生物学分野で評価の高いcell誌系列の学術雑誌「iScience」にも採択、掲載され、他研究者からもその内容を引用されるなど高い評価を得ている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本申請研究では、細胞内の主要輸送経路であるメンブレントラフィック研究の新機軸を開拓することを目的とし、これまで着目されていなかった輸送制御因子の分解に焦点を当てた。研究の結果、これまで安定であると考えられていた制御因子Rabタンパク質が特定の条件下で分解されること、Rab分解を介してメンブレントラフィックが制御されていることを明らかにし、これまでと異なる研究領域の創出に繋がった。本申請研究を発展させていくことで様々なヒト疾患に関わっているといわれるメンブレントラフィックの基礎メカニズムの解明につながり、医療を含めた社会基盤の発展に寄与すると考えられる。
|