研究課題/領域番号 |
22K15263
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
伊藤 貴章 岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (20878160)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | エレクトロスピニング / 電界紡糸法 / 吸入治療 / 吸入粉末剤 / バイオ医薬 / 核酸医薬 / 製剤設計 / ドラックデリバリー / エレクトロスピニング法 / 肺送達性 / 空気力学的粒子径 / エレクトロスピニング (電界紡糸) / 製剤学 / ナノファイバー |
研究開始時の研究の概要 |
吸入粉末剤 (DPI)は吸入剤開発の第一選択であるものの、①調製の際、高温処理するため熱に弱い薬物に適用できない、②粒子の付着凝集性が高く、肺送達性が使用者の吸入能力に依存する問題がある。 申請者は、薬物を室温で繊維固化できるエレクトロスピニング (ES)法に着目した。繊維構造を維持しつつ中空多孔低密度に微粒子化することで、付着凝集を防ぎつつ肺送達性に優れるDPIが調製できる。 本研究では、ES法DPIの製剤設計基盤を構築する。肺送達性および薬物安定性を評価軸に、ES法DPI調製の最適条件を明らかにする。そして、様々な薬物を用いてES法DPI調製技術の汎用性を証明し、実用化への道筋をつける。
|
研究成果の概要 |
既存の吸入粉末剤(DPI)調製法は、高温処理するため熱に弱い薬物に適用できない問題がある。本研究は、エレクトロスピニング(ES)法を新規吸入粉末剤調製法として応用するため、ES法DPI調製技術の有用性を証明し、実用化への道筋をつけることを最終目標とした。タンパク質をモデル薬物として用い、ES法DPIを調製した。その結果、タンパク質の活性を95%維持しつつ、製剤化することに成功した。対照群としてネブライザー処理したタンパク質吸入液剤は、活性が60%未満まで低下した。この結果は、ES法が熱やせん断ストレスに弱い医薬品に対する有用な製剤化技術であることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エレクトロスピニング(ES)法は装置のノズルから放出された試料溶液が、コレクターに捕集される過程でナノファイバー固化するため、熱を必要とせずあらゆる薬物を粉末固化できる。微粒子化方法は、凍結粉砕やジュールトムソン効果を利用したジェットミルなど、熱が発生しない技術が確立されている。以上の点から、ES法ファイバーマットの微粒子化は抗体医薬や核酸医薬など熱に弱い薬物との親和性が高い。吸入粉末剤(DPI)におけるES法の利用価値を実証できれば、抗体医薬や核酸医薬に対するDPI開発のブレイクスルーが期待できる。
|