研究課題/領域番号 |
22K15378
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鈴木 隆介 金沢大学, がん進展制御研究所, 博士研究員 (70882215)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 染色体安定性 / 染色体異数性 / 細胞分裂 / 紡錘体形成チェックポイント |
研究開始時の研究の概要 |
染色体安定性は、正常な発生や恒常性の維持に必要不可欠であり、その破綻は、染色体数が正常細胞とは異なる異数性を誘導し、細胞のがん化やがんの悪性化に寄与すると考えられている。しかし、染色体分配にかかわる鍵分子のダイナミックな局在変化を制御するメカニズムについては、ほとんど知見が得られていないのが現状である。本研究では、モーターアダプターJSAPの欠失あるいは発現亢進が、染色体分配異常および異数性を誘導するという世界で初めての発見をもとに、染色体安定性の制御機構をモーターアダプターという全く新しい視点で解析する。
|
研究成果の概要 |
染色体安定性制御因子の細胞分裂期における時期特異的な局在が、正確な染色体分配の遂行に重要であることが示唆されている一方で、その時空間的制御については未だ十分な理解に至っていない。本研究では、モーターアダプターJSAP2発現亢進が、ダイニンとの相互作用依存的に、紡錘体形成チェックポイント構成因子の動原体での局在化を阻害し、染色体分配異常および異数性を引き起こすことを見出した。これらの結果から、JSAP2は、染色体安定性制御因子の時空間的制御を通じて染色体安定性の維持に寄与する可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分裂期の細胞における多様なタンパク質がダイナミックな局在変化が、正確な染色体分配に必要不可欠であることが知られている。本研究では、モーターアダプターという全く新しい着眼点から染色体安定性制御因子の局在制御機構の一端を明らかにした。また、その制御異常が、細胞のがん化や腫瘍の悪性化に寄与する染色体異数性を誘導するという知見を得たことで、がんに対する有効な予防・治療法の開発に貢献することができると考える。
|