• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規加齢性B細胞サブセットの解析による免疫老化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15497
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関九州大学

研究代表者

畑野 晋也  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (90834929)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードB細胞 / 加齢性B細胞 / 自己免疫疾患 / 液性免疫老化 / 免疫老化 / 自己抗体
研究開始時の研究の概要

本研究では、老化による免疫機能低下を引き起こす機序をB細胞の視点から解明することを目的とする。そのため老化に伴って増加する特殊なB細胞サブセット(加齢性B細胞)をさらにB細胞の寿命に着目することで、未だに不明な点が多い加齢性B細胞サブセットを規定するマーカーを同定し、その機能や性状、B細胞受容体の多様性の詳細を明らかにすることを目指す。本成果は、次世代ワクチンの開発や炎症疾患の新規診断および治療法開発につながる可能性を有していることから、超高齢化社会における健康寿命の延長に貢献できることが期待される。

研究成果の概要

申請者は、老化マウスB細胞にて高く発現する新たな加齢生B細胞マーカー候補遺伝子X(未発表のためXとする)を同定しており、B細胞におけるXの機能解析を試みた。若齢マウス脾臓のB細胞をin vitroにて加齢性B細胞誘導刺激を行った結果、加齢性B細胞誘導と共にXの発現が確認された。そこで、遺伝子X欠損マウスの脾臓B細胞において加齢性B細胞誘導刺激を行った結果、野生型マウスと比較して加齢性B細胞誘導の減少が観察された。また、遺伝子X欠損加齢マウスの脾臓B細胞を解析した結果、加齢性B細胞数が野生型加齢マウスと比較して減少した。以上の結果から、Xは加齢性B細胞分化誘導に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、加齢によりB細胞にて発現するXは新規加齢性B細胞マーカーとなる可能性を示し、Xは加齢性B細胞誘導に関与すること示唆された。本研究成果は、加齢性B細胞の機能や性状の詳細な解明への貢献、そして老化による免疫低下を引き起こす機序をB細胞の視点からの解明に寄与することが示唆され、次世代ワクチンの開発や炎症疾患の新規診断と治療法開発につながる可能性を有しており、超高齢化社会における健康寿命の延長に貢献できることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi