研究課題/領域番号 |
22K15995
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 穣 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (80939249)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 胃癌 / バイオマーカー / マイクロRNA / ヘリコバクター・ピロリ / microRNA / 胃発癌機構 / 早期胃癌 / 多発胃癌 |
研究開始時の研究の概要 |
当教室では胃粘膜生検検体を用いた先行研究において早期胃癌内視鏡治療後に異時性多発癌を複数回発症した胃粘膜で特異的に発現変化を認める新規マイクロRNA(miR X)を複数同定した。そのmiR Xは胃粘膜に発癌への不可逆的なスイッチが入った状態を表すバイオマーカーとなりうる。本研究は、miR Xのバイオマーカーとしての有用性を検証し多発胃癌の機序解明や新規治療法の開発につなげることを目的として行う。
|
研究成果の概要 |
多発胃癌の発生予測因子として背景胃粘膜のマイクロRNA発現異常に注目し、そのバイオマーカーとしての有用性を検証した。早期胃癌内視鏡治療後に異時性多発癌を複数発症した多発群の胃粘膜からの生検検体と、初発後長期に発癌しなかった単発群の胃粘膜からの生検検体で発現に差を認めたマイクロRNAはmiR-223-3pであった。miR-223-3pは多発群で発現が低い傾向であった。一方で、背景胃粘膜の萎縮の程度、PPIの内服、ヘリコバクター・ピロリの感染状況など多様な交絡因子が存在するため、現在統計学的な処理を進めており、miR-223-3pが異時性多発癌の発生予測因子となるかをさらに検証していく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後、miR-223-3pが早期胃癌内視鏡切除後の異時性多発癌(二次胃癌)の発生予測因子(バイオマーカー)として確立することができれば、早期胃癌内視鏡切除後に重点的に経過観察が必要となる患者を同定することが可能となりうる。また、そのmiR-223-3pは胃粘膜に発癌への不可逆的なスイッチが入った状態、すなわち“point of no return”を表すバイオマーカーとなる可能性もあり、ヘリコバクター・ピロリ除菌療法の適切なタイミングの同定にもつながる。
|