研究課題/領域番号 |
22K16192
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2023) 京都大学 (2022) |
研究代表者 |
池尾 聡 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (60918267)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 幹細胞 / 肺癌 / 間質性肺炎 |
研究開始時の研究の概要 |
間質性肺炎は難治性呼吸器疾患であるとともに、高率に肺癌を合併する。しかし、合併症が多いため肺癌治療に難渋することが多く、肺癌発症予防へのメディカルニーズは高い。本研究の目的は、間質性肺炎患者の肺癌発症予防を目指して、肺の慢性炎症である間質性肺炎からの発癌機序を解明することである。臨床検体から得た正常細胞、慢性炎症細胞、肺癌細胞の3つの部位を幹細胞の形質異常という観点から解析し、発癌に重要なバイオマーカーやシグナル経路を明らかにする。その結果を過去の臨床検体や肺オルガノイドで検証する。本研究は間質性肺炎患者の発癌予防に向けた新規創薬研究に寄与すると考えられる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、慢性炎症と発癌の関連性について、幹細胞学の観点から新たな発癌メカニズムを解明することを目的としている。これまでに、間質性肺炎と肺癌を合併した患者の症例報告、発癌メカニズム解明につながら幹細胞マーカーの策定、ヒトiPS細胞由来肺オルガノイドの作製体制の立ち上げ、RNA-seqなどの網羅的トランスクリプトーム解析体制の構築、肺癌に関する論文発表や学会発表など、多岐にわたる成果が得られている。これらの成果を基に、間質性肺炎合併肺癌患者における2型肺胞上皮細胞の異常や肺癌発生との関連を探究することで、慢性炎症から肺癌発症に至る分子生物学的機序の解明が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、慢性炎症から肺がんが発生するメカニズムを幹細胞の観点から解明しようとするものです。間質性肺炎と肺がんを併発した患者の症例報告や、幹細胞マーカーの選定、ヒトiPS細胞由来肺オルガノイド培養の立ち上げ、RNA-seqなどの遺伝子発現解析体制の構築などの成果が得られました。 これらの成果は、慢性炎症から肺がんに至る分子レベルでの機序の理解を深め、新たな予防法や治療法の開発につながる可能性を秘めています。特に、間質性肺炎を合併した肺がん患者における肺の幹細胞の異常や、肺がん発生との関連を明らかにすることで、炎症を起点とした肺がんの早期診断・治療法の確立が期待できます。
|