研究課題/領域番号 |
22K16220
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
石内 直樹 広島大学, 医系科学研究科(医), 共同研究講座講師 (30898010)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / Thrombomodulin / アデノ随伴ウイルス / 血栓 / 腎線維化 / MSC |
研究開始時の研究の概要 |
骨髄由来および脂肪由来の間葉系幹細胞:Mesenchymal Stem Cells (MSC) は、抗線維化作用を有することが報告されている。脂肪由来のMSCは脂肪組織より容易に樹立することが可能であるが、骨髄由来のMSCと比較して血液凝固作用が強く、血栓症のリスクが懸念される。本研究では、抗凝固因子の一つであるThrombomodulinをアデノ随伴ウイルスにより過剰発現させた脂肪由来のMSCを作製し、MSCの血栓症リスクを抑制することができるかを明らかにするとともに、ラット腎虚血再灌流モデルにおける腎線維化の進展を強力に抑制できるかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
間葉系幹細胞:Mesenchymal Stem Cells (MSC) の移植療法は、腎線維化の進行抑制に有効であることが報告されている。骨髄由来MSCと比較して脂肪由来MSCは樹立が容易であることから臨床応用が期待されているが、血液凝固作用が強く、血栓症のリスクが懸念されている。本研究では、抗凝固因子の一つであるThrombomodulinを過剰発現させた脂肪由来MSCを作製し、右腎摘出+腎虚血再灌流モデルのラットに左腎動脈より投与したところ、MSCの血栓形成による死亡を劇的に減少させることができた。また尾静脈よりこのMSCを大量に投与したところ、肺血栓塞栓症による死亡が著明に減少した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、Thrombomodulinを過剰発現させた脂肪由来MSCは、血栓形成のリスクを大幅に減少させることが明らかとなった。この結果は、Thrombomodulinを高発現させた脂肪由来MSCが臨床研究で安全に使用できることを示唆しており、腎不全の進行を抑制するための有効な治療法になると考える。
|