• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎に対する新規治療の個別化医療のためのバイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K16272
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

中嶋 千紗  近畿大学, 医学部, 講師 (50733573)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / かゆみ
研究開始時の研究の概要

アトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis: AD)は、近年解析が進み、多様なフェノタイプ(表現型)からなるヘテロな疾患であることが分かってきた。近年新薬も承認され、治療選択肢は増えており、AD患者を多様なフェノタイプとその背景にある分子病態に基づいた疾患サブグループであるエンドタイプに分類し、各新規治療薬の治療に奏功する因子を見出していくことは、臨床上緊要の課題である。本研究課題では、臨床検体を用いた網羅的解析を実施することで、治療に奏功する因子を見出すことを目的とする。また、解析結果と治療効果を照らし合わすことで難治性のかゆみのメカニズムを解明することを目指す。

研究成果の概要

近年、アトピー性皮膚炎(AD)は多様なフェノタイプからなるヘテロな疾患であることが分かってきており、新しい治療薬の承認が進んでいる。しかし、ADのかゆみは治療に難渋する場合があり、今後も課題となることが予想される。そこで、ADのかゆみメカニズムの解明、と新規治療の奏功因子を解明するために、より侵襲の少ない方法での臨床検体収集を目指した。テープストリッピング法とオイルブロッティング法を用いた臨床検体収集方法を確立した。またこれまでのAD患者の皮膚検体を用いて、免疫組織学的手法により末梢神経等の免疫染色を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、アトピー性皮膚炎(AD)に対する新規治療法の発展に大きく貢献するものである。ADに対する新規治療薬が次々と承認されている現状において、各薬剤の治療効果に関与する因子を特定しようとすることは、今後の臨床現場での治療精度の向上につながることが期待される。これにより、患者一人一人に最適な治療法を提供することが可能となり、ADの治療成績の向上が期待できる。
また、本研究では、より低侵襲な方法での臨床検体採取方法を確立した。患者の身体的・精神的負担を大幅に軽減することにつながる。本研究の成果は、ADの治療と診断の両面において、患者のQOL向上と医療の発展に大きく貢献することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Real-world effectiveness and safety of nemolizumab for the treatment of atopic dermatitis in Japanese patients: a single-centre retrospective study2023

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki Kayo、Nakashima Chisa、Otsuka Atsushi
    • 雑誌名

      European Journal of Dermatology

      巻: 33 号: 6 ページ: 691-692

    • DOI

      10.1684/ejd.2023.4551

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Topical JAK Inhibitors for Atopic Dermatitis2023

    • 著者名/発表者名
      Chisa Nakashima
    • 学会等名
      25th World Congress of Dermatolgy 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi