研究課題/領域番号 |
22K16310
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
村上 紘一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60846088)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 急性骨髄性白血病 / シングルセル解析 / 遺伝子発現解析 / 蛋白質発現解析 |
研究開始時の研究の概要 |
急性骨髄性白血病は予後不良な造血器腫瘍である。シングルセル解析により遺伝子変異や遺伝子発現パターンの腫瘍内不均一性が明らかになったが、細胞内シグナル伝達経路の活性化状態の腫瘍内不均一性や遺伝子発現パターンとの単一細胞レベルでの関係は不明である。 本研究では、単一細胞レベルで遺伝子発現と細胞内蛋白質を同時解析する新規手法を開発し、その技術を急性骨髄性白血病の患者検体に応用することで、白血病細胞間でのシグナル伝達経路活性化状態の不均一性や、それに関連する遺伝子発現変化の特徴を評価し、病態解明に基づく新規治療開発のために基盤となるデータの構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ヒト末梢血・骨髄サンプルを用いて、遺伝子発現および細胞表面蛋白質発現に加えて、リン酸化蛋白質を含む細胞内蛋白質を単一細胞レベルで同時解析する新規シングルセル解析手法を開発した。この手法を初発急性骨髄性白血病患者のサンプルに適用し、健常人の正常骨髄サンプルと比較することで、正常骨髄細胞と比較して腫瘍の骨髄細胞やその周囲の免疫細胞において発現が上昇している細胞内蛋白質を同定した。今後は、急性骨髄性白血病マウスモデルを用いて、細胞内蛋白質の発現変化とそれに伴う細胞機能や腫瘍微小環境の変化のメカニズムを明らかにしていく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した新規のシングルセル解析手法は、ヒト検体にも適用可能であり、今回解析対象とした急性骨髄性白血病以外の癌種や感染症、自己免疫疾患など多くの疾患研究に広く応用可能な手法である。また、本手法で見出された急性骨髄性白血病検体における単一細胞レベルでの細胞内蛋白質発現量の変化は、遺伝子発現および細胞表面蛋白質発現と同時に単一細胞レベルで解析したことで初めて明らかになったものであり、今後さらに研究を進めることで、この変化が及ぼす腫瘍進展への影響やその発生機序を明らかにすることで新たな治療標的候補を見出すことが期待出来る。
|